2008年3月6日 文教委員会
いじめ不登校対策事業費について


堀江県議
 いじめ不登校対策事業費について質問いたします。
新年度、スクールソーシャルワーカーの活用をはじめ、いじめ対策事業がどういうふうになるのかということも含めて説明をお願いしたいと思います。

玉島児童生徒支援室長
 スクールソーシャルワーカー活用事業は、平成20年度の文部科学省からの委託の事業でございます。
 これまでいじめ・不登校対策を行ってまいりましたけれども、それに加えての事業というふうにご理解いただければと思っております。

堀江県議
 具体的に質問しますけれども、今現在、スクールカウンセラーがそれぞれの学校に配置をされております。スクールカウンセラーとのすみ分けの問題、それから、どういう仕事をするのかということも含めて、すべての学校に配置をするということにはならないと思いますので、もう少し詳しく説明してもらえませんか。

玉島児童生徒支援室長  
 まず、スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの違いでございますが、問題を抱える子ども達に対応するという点では共通かと思いますけれども、スクールカウンセラーは、基本的に悩みを抱える子どもや保護者、あるいはその延長としての教職員へのケア、カウンセリングということを中心に行ってまいりますが、それに対してスクールソーシャルワーカーは、子ども達の問題にかかわりのある環境に働きかける、あるいは関係機関との連携を中心に取り組んでいくということで、若干カウンセラーとの取り組み内容には異なる部分があるのではないかとふうに考えております。

堀江県議
 スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーのすみ分けというのは非常に大事なことだと思いますし、新規の事業でもあるので、もう少しお願いします。

玉島児童生徒支援室長
 まず、スクールソーシャルワーカーですけれども、県が国から委託を受けまして、それから希望する3市町程度、4市町になるかもしれませんが、3市町程度の市町にスクールソーシャルワーカーを派遣するという形をとりたいと考えております。

 それからスクールソーシャルワーカーは、例えば児童虐待であるとか、いじめであるとか、そういう問題を抱えた子ども達への支援ということを行っていくわけですけれども、カウンセラーができないような、例えば児童相談所との連携であるとか、あるいは警察との連携であるとか、そういう関係機関とのネットワークづくりというものを中心に行っていく取り組みになるかと思います。

堀江県議
 子ども達を取り巻く環境がそれぞれ十人十色というように、一つの解決策では対応できないという状況の中では、いろんな窓口が対応するということはいいことだというふうに私自身は思うんですが、学校現場では、スクールカウンセラーでさえも常時いないという状況が現実ですから、またさらに、スクールソーシャルワーカーを今後新規にやりますよと言ったって、そういう対応ができる学校は、それこそ県下でみると、数えるほどしかありませんので、新規にスクールソーシャルワーカーを活用してやりますと言ったって、非常に難しいなというのが、率直な私の思いだったものですから、具体的にこれはどういう仕事をさせるのだろうということで、これは質問させていただきました。

 いずれにしても、国の事業ではあるんですが、今後スクールカウンセラーの配置・増員を含めて、スクールソーシャルワーカーを新たに始めるとなれば、これが一過性のものではなく、やっぱり継続してこうしたものを広げていくように、これは要望ということでとどめさせていただきたいと思います。