2008年1月7日(月)「しんぶん赤旗」

頑張る日本共産党

島に生きる


 東京都小笠原村(おがさわらむら)、長崎県対馬市(つしまし)、沖縄県宮古島市(みやこじまし)から、島の暮らしや2008年の年明け風景を織り交ぜ、それぞれの島で住民に心を寄せてがんばる日本共産党の姿を紹介します。


国境の島 韓国と交流深まる

長崎県 対馬市

地図

 長崎県対馬市は二〇〇四年三月一日、対馬島の六町が合併し、一島一市になりました。人口は約三万八千人、面積は三百五十六万人が住む横浜市の一・六倍、七百八・七平方キロで佐渡、奄美大島についで三番目に大きな島です。

釜山まで50キロ

 対馬は百四十七キロ離れた福岡市よりも、朝鮮海峡を挟んで約五十キロの韓国・釜山市が近く、歴史的にも、遣隋・遣唐使の大陸との交流を経て、最近はウォン高円安や韓国人へのノービザ(短期滞在証の免除。〇五年三月から実施)の効果で、年間六万人以上の観光客が韓国から訪れています。

 対馬の正月は、大勢の観光客を迎えて盛大に行われる夏の「アリラン祭」のような大きな祭りは少なく、静かです。

 しかし、昨年九月に韓国との間に高速旅客船が就航、釜山―対馬・比田勝間を一時間二十分、釜山―厳原間を二時間二十分と現行より三十分速く結ばれてから韓国の観光客で港はにぎわっています。〇六年の同航路を利用した韓国人乗降客数は、〇三年一万五千七百三十四人の二・六七倍、四万二千二人にのぼります。当初は一部のホテルや飲食店、運輸業が潤うぐらいでしたが、今では、特産のアワビやシイタケなども売れ、島には大きな波及効果をもたらしています。

 昨年十一月、市は韓国の海運会社や釜山外国語大学と国際交流協定を結び、同大学生らが漂着ゴミの清掃にきたり、新入生のオリエンテーションを対馬で開催したりしています。

海の幸が自慢

 島は89%が山林で、豊かな海に恵まれた水産業や観光を暮らしの支えにしています。いろんな自慢もあります。「紅王」のアマダイ、「銀太」のタチウオ、テッペンアジ、トキサバなどの魚類、日本一といわれる鰐浦(わにうら)の長ヒジキや対馬シイタケなど。陸には対馬ヤマネコ、対州馬。花木の鰐浦ヒトツバタゴ、琴の大イチョウは国の天然記念物です。

 観光客には珍しいものや美しい景観を楽しませる対馬ですが、島の生活は合併前につくられた「箱もの」事業の借金が山積し、荒波にもまれています。将来に夢が持てず、合併後も毎年六、七百人も島を去っています。

 合併後、談合事件で全国ニュースになったり、今は県内一高い燃油で、水産業はじめ、シイタケ生産から日常生活まで暗い話題で持ちきりです。それにじわじわと押し寄せる物価高、国保税、介護保険料などの負担増、公共事業の大幅減による失業の恐怖…。高齢化率28%の島にそれをはね返す力は残っているのか、これからが正念場です。

 日本共産党議員は二十六人中、私一人です。車で南北二時間以上もかかり、百二十以上の集落を対象にした議員活動は大変ですが、私は年四回、一万部の地域新聞を発行し、議会報告に努めています。私は今、将来に向けての要望・提言に腐心しているところです。(武本哲勇市議)