県庁裏金問題の再調査報告についての、党長崎県委員会の見解を紹介します。
県庁裏金問題に関する外部調査委員会の再調査報告について 
             2007年1月27日 日本共産党長崎県委員会


 県庁の裏金問題で、専門家による外部調査委員会がおこなった再調査の結果が1月19日発表されました。明らかになった1999年度以降の裏金の総額は、昨年11月の報告書より約7千万円増えて4億0775万円になりました。裏金づくりの「預け」をおこなった部署は、県庁の244部署中68部署、「預け」の配分を受けた部署が44部署ですから、合せて112部署にのぼり県庁の半分近くの部署が裏金を使っていたことになります。
 「預け」に関わった業者は28業者とされ、そのうち24業者から「預け」に関する資料が提出され、県職員500人から「預け」に関する報告を求めた顛末書が提出されました。

 報告書は「再調査で、前回の報告の不十分な部分が補われたものと判断し、当委員会の職務はほぼ達成できたと判断される」とし、金子知事は「百パーセントではないが、一定の解明はできたと思う。これ以上の調査は難しいので打ち切りたい」と述べ、こんご関係職員の処分、公金返還、再発防止策の検討に進む意向を示しました。

 しかし、ビール券やネクタイ、ゴルフセットの購入など公務と全く関係のない不適切な使途があったのは、前回明らかになった長崎土木事務所と、今回明らかになったハイウエイカードを買っていた秘書課のわずか2部署だけで、私的流用を行ったのも政策企画課の課長補佐1人だけというのは不自然です。

 また使われた裏金のうち公務に使われたという確認ができなかった金額が8916万円と報告されており、裏金全体の22%が使途不明というのでは全容解明には程遠い状態で、このままでの幕引きは絶対に許されません。

 わが党は、県の内部調査や部調査より更に強力な法的権限を持った調査機関として、県議会に地方自治法100条にもとづく調査委員会を設置して、裏金問題の徹底解明にあたるよう主張してきましたが、自民、民主、公明、社民党など県議会の「オール与党」の反対で実現していません。

 わが党は金子知事に対して、不明金の解明など、更に調査を尽くすことを求めます。同時に、真相解明を求める県民の期待にこたえるために、あらためて県議会に100条調査委員会を設置することを強く要求するものです。
 
 長崎県では裏金問題の他に、知事交際費の政党などへの支出、政党役員就任祝いへの県職員の関与、議会中の知事と議員の公費を使った飲食…など不祥事が続発しています。
 日本共産党は、県政の腐敗と不正をなくすために、多くの県民のみなさんと力をあわせて今後とも全力を尽くします。